1年間運用してみた結果を公開するね!
①はじめに
「ROBOPROに興味があるけど、実際の運用成績やリスクが気になる」
そんな人に向けて、私自身が1年間運用した実績を公開します!
✔ どれくらい増えた or 減ったのか?
✔ メリット・デメリットは?
✔ ROBOPROは初心者でも使いやすいのか?
「投資って難しそう…」「AIに任せるのは不安…」という方も多いはず。
そこで、投資初心者でも続けられるのか?実際にやってみたリアルな感想をお伝えします!
② ROBOPROとは?
ROBOPRO(ロボプロ)とは、株式会社FOLIOが提供するAI運用型のロボアドバイザーです。
AI(人工知能)が市場の未来予測を行い、ポートフォリオを柔軟に調整するのが特徴です。
投資先は米国金融商品取引所に上場している株式や債券、不動産、金等のETFで、あらゆる相場に合わせて資産配分を臨機応変に変更してくれます。
最低投資金額は10万円から始められるので、少額からAI投資を始められます。
③ 1年間の運用成績を公開!
ROBOPROを実際に1年間運用してみた結果、どのような成績になったのかを公開します。
「AI投資は本当に儲かるのか?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてください!
運用スタート時の条件
- 開始時期:2024年1月
- 初期投資額:10万円
- 追加投資額:30万円(4月に10万円、6月に20万円)
- 積立投資の有無:毎月1万円
- 運用スタイル:完全放置
ROBOPROは完全自動で運用できるので、最初の数ヶ月様子を見てから計30万円を追加し、基本的には何もせず1年間放置していました。
定期的にアプリで成績をチェックするくらいです。
1年間の資産推移
運用開始から1年後の資産は、
➡ 最終結果:581,838円(+61,838円) でした!
📈 月ごとの運用成績
月 | 投資元金 | 評価額 | 損益 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 110,000円 | 110,684円 | +684円 |
3ヶ月目 | 130,000円 | 138,086円 | +8,076円 |
6ヶ月目 | 460,000円 | 490,850円 | +30,850円 |
9ヶ月目 | 490,000円 | 513,365 | +23,365円 |
12ヶ月目 | 520,000 | 581,838円 | +61,838円 |
※604,965円は2月下旬時点の資産額です。
💡 ポイント
- 1年間を通して元金割れした日はほぼありませんでした!
- 1年間の運用益は+11.89%
④ ROBOPROを使って感じたメリット・デメリット
✅ メリット①:完全自動で投資ができる
ROBOPROの最大の魅力は、完全放置で投資ができること!
運用開始後は、AIが市場の状況を分析して自動で売買してくれるため、何もする必要がありません。
🔹 実際にやったこと
- 口座を開設して、最初に10万円を入金
- その後は、必要に応じて元金を追加したり、定期的にアプリで運用成績を確認するだけ
「投資の知識がなくても、ほったらかしで運用できる」のは初心者にとって大きなメリットです。
✅ メリット②:相場の変化に合わせて運用してくれる
ROBOPROは相場の状況に応じてポートフォリオ(資産の配分)を変えてくれます。
例えば、
📉 相場が悪化 → リスクを抑えるために債券や現金比率を増やす
📈 相場が回復 → リスクを取って株式の割合を増やす
短期的な変動にも対応してくれるのがROBOPROの特徴です。
実際、1年間の運用の中で、ポートフォリオが何度か変更されているのを確認しました。
自分自身が投資しているのでは買わなかったであろう金や債券をポートフォリオに組み込んでくれているので、金価格が上昇している時に「あの時買っておけば良かった・・・」と後悔することもありませんでした。
✅ メリット③:最低10万円から始められる
ROBOPROは最低10万円から投資が可能です。
🔹 特にこんな人におすすめ!
✔ 投資初心者で、いきなり大金を運用するのは不安な人
✔ 少額からAI投資を試してみたい人
「少額から始められるので、まずはお試しで使ってみたい」という人には最適な選択肢です!
❌ デメリット①:手数料が1.1%とやや高め
ROBOPROの運用手数料は預けている資産に対して年率1.1%(税込)です。
インデックス投資は、手数料が0.1%以下のものもあるので、それと比べるとやや高めに感じます。
🔹 長期運用を考えると…
- 1.1%の手数料は、資産が増えるほど負担になる
- 一方で、AIが運用してくれるので「時間を買う」意味ではアリ
「自分で投資を管理するのは面倒だけど、完全にお任せにしたい!」という人には向いていますが、手数料を気にする人にはデメリットになるかもしれません。
しかし、所有しているETFの分配金が支払われ、十分に賄えているので、私はそれほど気になりませんでした。
❌ デメリット②:損失が出ることもある
ROBOPROは価格変動等により損失が生じることがあります。
📉 実際に取引開始直後と、2024年8月の下落時には評価額が元金を下回ることがありました。
ROBOPROは「市場の変化に応じてポートフォリオを調整する」のが強みですが、短期的には損失が出る可能性もあるため、長期運用を前提に考えたほうがよさそうです。
❌ デメリット③:NISA口座が利用できない
現時点ではNISA口座で運用ができないので、NISAを利用したい人は他の運用方法を検討する必要があります。
NISA口座が利用できれば税制上の優遇が期待できるので、今後の改善に期待しましょう。
⑤まとめ&今後の運用方針
- 1年間運用した結果は、+61,838円の評価益でした!
- 相場の影響は受けるのでリスクはあるが、AI投資は完全放置できるのが魅力。
- 今後も積立継続しながら放置で運用予定します!
この記事がROBOPROを始めたい方の少しでも参考になれば幸いです。
ROBOPROはまずFOLIOの口座開設が必要となるので、
下記リンクから公式サイトに飛び、口座開設を完了させましょう!