資産運用について

長期向けだけど短期でもOK?オルカン積立&短期解約の実績公開

質問者
質問者
最近オルカンってよく聞くけど、長期で積み立てなければいけないの?
ぎん
ぎん
長期積立でおすすめされるオルカンを、短期解約してみた結果を公開するね!

① はじめに|なぜ短期積立&解約を試したのか?

  • オルカンは本来長期運用向き。
    NISAで長期積立は行っているので、「短期でどこまで利益が出せるのか?」を検証。
  • 短期間での運用を考えている人に向けたリアルな実績紹介。
  • クレカ積立でポイントを稼ぎながら、短期解約での利益やリスクも見てみたかった。

💰 ② 運用ルールと積立設定

  • 開始時期:2024年7月~
  • 積立額: 月10万円
  • 積立頻度: 毎月定額
  • 決済方法:aupayカード決済
  • 証券口座: 三菱UFJ eスマート証券
  • 解約タイミング: 相場次第で、10万円程度残すように一部解約

💡 積立スタイルの狙い
 なるべく少ない元金で運用することを目的として、大きく下げている時は解約時期を延ばし、上がった時に売却することで少額でも利益を確定させる。


📅 ③ 実際の運用結果

  • 📈 月ごとの運用成績

    積立後評価額 損益 備考 獲得ポイント
    2024年7月 98,739円 -1,261円 1000ポイント
    2024年8月 185,438円 -14,562円 株価下落の影響を受けたが、回復を信じてキープ 1000ポイント
    2024年9月 190,001円 -19,999円 間違えて積立設定を解除し、積立できず 0ポイント
    2024年10月 306,127円 +6,127円 プラスになったので約10万円を残して一部解約 1000ポイント
    2024年11月 210,047円 +10,047円 1000ポイント
    2024年12月 204,996円 +4,996円 1000ポイント
    2025年1月 200,758円 +758円 500ポイント
    2025年2月 202,796円 +2,796円 500ポイント

  • 運用期間と積立額
    • 8ヶ月間で計70万円積立 → 6回解約
  • 投資損益
    • 2025年2月時点: +20,119円の利益
  • 獲得ポイント
    • 6,000ポイント
      ※2025年1月積立分から、クレカ積立還元率が減少(1%→0.5%)

📈 ④ 短期積立&解約で感じたメリット・デメリット

🔵 メリット

  • 短期でもプラスになる可能性がある
  • クレカ利用分のポイントが付与される
  • 元金は最大30万円で投資できた

🔴 デメリット

  • 短期の相場変動に影響を受けやすい
  • 売却時のタイミング次第ではマイナスのリスク
  • 下落相場では解約時期が先延ばしになることも

🧑‍💻 ⑤ こんな人におすすめ?

  • ✅ 「まずは少額&短期」で試したい人
  • ✅ 短期で利益を狙いたいけど、大きなリスクは避けたい人
  • ✅ クレカ積立でポイント獲得したい人

💡 逆に向いていないのは…

  • ガッツリ資産運用したい人
  • 値下がりが気になったり、リスクを取りたくない人

📝 ⑥ まとめ|短期でも意外とアリ?オルカンの積立運用結果

  • 損益がマイナスの時もあったが、結果的には運用益を得ることができた
  • 大きな利益は狙いにくいが、毎月ポイントは確実に得ることができた
  • 下落相場ではいつか戻ると信じ、中長期積み立てる覚悟も必要と感じた。